2018-12-22

むかしむかしの物語

ある時 ふと私はルビンシュタインというピアニストのことを思い浮かべた。
彼はもちろんすごいピアニストであったが、私の印象に凄い強烈な印象が刻み込まれているのは彼のは「火祭りの踊り」の演奏(姿と音)であった。彼の初来日が1936年だから私は彼のリサイタルを聴きに行っている筈なのにそのプログラムの曲目は私の中に何も残っていない。何故か「火祭り」の演奏が今でも私の中にあのドキドキした興奮と共に浮かび出てくる。私はその演奏を思い浮かべ、そして彼の演奏のどの点にあんな強烈な印象を受けたのだろうかと それを知りたくなり、その音をもう一度聴いてみたいと思い始めた。

「あの頃の私」はピアノとどのように接し、どの様に弾いていたのだろう?
6才の時 ピアノを買い与えられ10才くらいから外国留学帰りの東京音楽学校のピアノ科部長だった高折宮次先生のもとで個人教授につき、その他その他と音楽をやるために100%の境遇を整えられてたとはいいながら(私は今でもその境遇を整えてくれた私の母の本能的ともいえる教育に対する才能に畏敬の念を抑えられないが)それでも当時のピアノ(教育)はまだまだ初期で基本的に低かった。今 その当時を振り返ってみて想像もつかぬものだったといえよう。

さて 話を元に戻そう

そして私はその「火祭りの踊り」がDVDの中にあることを探しあてて漸くそれを手に入れたのである。CDなどで所謂"名演"となるものを聴き「わぁ やっぱりうまいなぁ!」と感嘆することは度々ある。しかしこのルビンシュタインは私にあの聴いた時のドキドキする興奮をもたらしたのであった。
彼のすごいリズム感、そしてその両手を交互に振り上げる激しさ、音楽そのものに集中しきった彼の厳しい顔つき!表情!
私はあの初めて聴いた時と同じ興奮に巻き込まれた。
そして面白いことに当時持っていたアメリカ文化というものの"雰囲気"がその中からフワッと流れ出して私を包み込んだのだった。
グレンミューラン物語も甘ったるい親子のお話だったし、「火祭りの踊り」もアメリカ文化の絶頂に咲いた華だった。
そのころ私たちの間では「だからアメリカ育ちのクラシックの音楽家は最後はヨーロッパに行かなきゃダメなのだ」という想いに浸されていた。今の若い人たちにそう言っても全然わからないことだろう。もちろんルビンシュタインの名誉のために言っておくが、それはアメリカ文化の頂上を突き抜けて実に立派なものだった。私は「そうか 歴史というものはこういうものか」と、その「雰囲気」をすっかり忘れていたということ、また同時に思い起こしていたことに我ながら興味深い出来事だったなと愛おしく思ったのである。

室井 摩耶子

2018-09-29

暑かったり寒かったり嵐が来たりと不順な天気です。
神戸大学での”Casa Verdi”(ヴェルディの家 音楽家たちの老人ホーム)のゼミに演奏もかねて行ったあと、ちょっと疲れてバテてしまった。年はとりたくないものと改めて思う。しかしピアノでもって人とお話ができるのは本当に嬉しく元気が出る。うちに帰って私のピアノと「ねぇそうでしょう」と会話をするのはそれなりに嬉しいものです!!
室井 摩耶子

2018-09-02


神戸大学発達科学部・国際人間科学部
学術weeks2018
発達コミュニティ学科国際交流シンポジウム

Casa Verdiに見る人生の円熟とは


2018年9月5日(水) 14:00~17:30

主 催
神戸大学発達科学部・国際人間科学部
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
学術Weeks2018

お越しの際は ポスターに記載の 神戸大学 坂東研究室 へご連絡をお願いいたします。
会場スペースの都合上、ご入場を制限する場合もあることをご了承ください。



2018-07-25

暑い日が続いています
普段は暑い寒いには強い方ですが1日中冷房の中に座っているとそれはそれなりにあまりいい気持ではありませんね。でも体は勝手にノーノーとピアノを弾くのに反対するので困ります。素敵なサティと音楽語のおはなしをしたいのに・・・・・・・
Mayako Muroi

2018-06-16

Professionalということ

私たちは学校を卒業して最後の仕上げに外国留学したいころ、何しろ1ドル360円で日本には外貨がなくて個人の留学など不可能だった。その中でオーストリアからモーツァルト誕生200年の国際会議の話が飛び込んできた。当時 東京音楽学校の教官をしていた私に話が回ってきて、もう私はこんな素晴らしい話はないと飛びつき、早速英語の論文を用意したり、着るべきお振り袖を用意したりしてウィーンに飛び立った。普通留学は20代だったが私はもう30代だった。そしてそれからドイツのボンに移り、待望のピアノの最後の仕上げに飛び込んだ。
今から考えれば、お振り袖姿の国際会議の日本代表かわいこちゃんがよくやったと思うのだが、何も知らない“外国事情”だったから、ピアニスト修行にスムーズに飛び込めたと思える節もある。とにかく無我夢中で3年間勉強して、ケンプ先生の強力な推薦のもとでBerlinのBeethovenリサイタルを開いたときは(1960年)本当に嬉しかった。
そのBeethovenアーベントは好評で終わり、ベルリンの著名なマネジャーが「私がやってあげましょう」と現れたときはこれで「ヨーロッパでのピアニストのキャリアが始められる」と思いこんだものだった。
立派な写真入りのプロスペクトもでき、これから弾くべきレパートリーのリストに目を通しながら向かい合ったマネジャーは改めた口調でこう言いだした。「いいか マヤコ。これからあなたはひとりのプロフェッショナルな音楽家なんだよ。昨日までは学生だったのが もう今日からは一人前の音楽家なんだよ。だから一人前のピアニストとして行動しなければいけない。だから持ち物だってハンドバッグにしろ服飾品ブローチにしろ何にしろちゃんとしたものを身につけなければいけない。これから地方にも演奏旅行にも行くだろうが、そこいらのペンションなどに泊まってはいけない。 どこにお泊りですか? と聞かれたら必ず一級のホテルの名前を答えなければいけないのだ。そして大事なことはもしその地にもう一度 招かれたら、あなたはその間の自分の成長ぶりを見せられなければいけない。もしその時あなたが前と同じようにしか弾けなかったら、もう二度と呼んではもらえないのだから」
本当にベルリンで数多く聴いた名演奏家のリサイタルは見事だった。まだ出たばかりの駆け出しのピヨピヨだと自認してた私はびっくりしてしまった。日本では大学を出れば一人前でその中で一番で出て新人演奏会に出ようものなら立派な一人前の演奏家だったので・・・。

ヨーロッパでの Professional という言葉はなんと厳しいものだろう。

室井摩耶子

2018-03-31

おはなみのきせつ


陽が明るくなり漸く季節が春になってまいりました。
私もヘルパーに助けられて漸く手押し車で街を歩けるようになりました。成城の町というのは四角四面で家の前も道も出ると、右を向いても左を向いても一直線の道で桜の季節になると、それは賑々しい桜並木になって家に居てもお花見ができるという恵まれた街です。それに今年は気候が良かったせいか、お庭の花々も桜と一緒に咲きそろい、椿も“つかみつけたように“という形容詞そのまま、赤い華やかな花が咲き誇っています。その横には楚々とした紫の花(残念ながら知っているはずの名前がどこかに飛んで行ってしまいました)かわいい花もあでやかに、でもちょっと恨めしそうに “ねえ、名前思い出してよ”と、その清楚な花を見せびらかしています。
家の下を流れる仙川は、そこにあった東宝撮影所が両岸に桜を植え今盛りでしょう。お隣の奥様が「今日は撮影所が特殊なライティングをしてとてもきれいな特別な日だからお花見に行きましょう」と車椅子のサービスを申し出てくださいました。本当に成城の方たちはご親切です。

今、ピアノは今度のCD録音のためにラハマニノフのプレリュード「鐘」を弾いていますがまたまたラハマニノフの音の使い方にいろいろの面白い発見があり、日々その天才ぶりを楽しんでいます。その詳細はまた今度に…。

明日(4月1日)、NHK ラジオ  夜11時30分「眠れない貴女へ」
私のおしゃべりは12時頃(24時)から20分だそうです。
眠くなかったら聴いてください。

NHK らじる★らじる

室井 摩耶子

2018-02-04

河出書房新社から新刊
『毎日、続ける:97歳現役ピアニストの心豊かに暮らす習慣』
が 2月27日(火)に発売されます。




~続けた先には、幸せが待っています。~
現役最高齢ピアニスト、室井が毎日続けてきた、
自分らしくいきいきと過ごすための38の工夫を紹介。

176頁 1,080円(税込)
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309026527/




こうやって自分の生活を改めて振り返ってみると
「まぁなんて色々なことが複雑に重なり合っていることよ」と思います。
これも長生きのコツだったのかなと97歳の生涯を見つめ直している此の頃です。
お読みいただけたら嬉しいことでございます。

室井 摩耶子

2018-02-03

さむい!さむい!
東京も大雪に見舞われました。
前に大雪が降った時に北海道の友達に電話で電車が止まったと申しましたら「東京ってそんな程度の雪で交通機関がだめになるなんて弱虫ね」とからかわれました。でも今度積雪23センチでも電車は止まりませんでした。それに「雪景色」だけはたっぷり楽しみました。でも後が大変で足の具合が思わしくない私など、ただうちの中に座って「私の背丈の3倍」等というテレビ画像を見ているだけです。
その昔 雪合戦などをしながら「どの達磨が1番大きい?」などと4人も5人もかかって雪玉を転がして喜んでいたのを思い起こします。でもこの頃は雪だるまの目の炭など見つけようもなく、もちろん道の端に立っているだるまさん風景もなくちょっと淋しい思いにとらわれるのは私が年を取ったせいでしょうか?

ようやく体調も少し整いピアノの前に座る時間もとれるようになってまいりました。ラフマニノフの前奏曲3番の「鐘」に夢中になっていますが ラフマニノフという音楽家を改めて見直しています。そのうちCDに録音するつもりでおりますのでお聴きいただけたら本当に嬉しいことでございます。

室井 摩耶子